
お子さんの急な発熱と喉の痛み、かかりつけ医が時間外の夜は特に不安ですよね。「何かできることはないか」と情報を探していることと思います。一人の母親として、そのお気持ちは痛いほどわかります。
先にお伝えすると、溶連菌は自然治癒に任せるべきではなく、合併症を防ぐためにお薬での治療がとても大切です。
この記事は、小児科医としての医学的知識と、二児の母としての経験に基づき、明日の朝、安心して受診できるまでの「今夜の過ごし方」に特化してお伝えします。この記事を読み終える頃には、きっと落ち着いてお子さんのそばにいられるはずです。
- この記事で得られること:
- 夜間に慌てないための「危険なサイン」がわかります
- 今すぐできる、お子さんが少しでも楽になるホームケアを学べます
- 「他のママはどうしてるの?」という不安が解消されます
「自然に治る?」は間違い?溶連菌治療の“本当の目的”
「できれば薬に頼らず、自然の力で治してあげたい」そう思うのは、親として自然な気持ちです。しかし、溶連菌の治療で最も大切な目的は、目の前の熱を下げたり喉の痛みを和らげたりすることだけではありません。
本当の目的は、症状が消えた後に起こる可能性のある、心臓や腎臓に影響を及ぼす「リウマチ熱」や「急性糸球体腎炎」といった深刻な合併症を予防することにあります。
症状が良くなると、ついお薬をやめてしまいたくなる気持ちもわかります。ですが、症状が消えても菌が体内に残っていることがあるため、処方された抗生物質を最後までしっかり飲み切ることが、お子さんの未来の健康を守る上で何よりも重要なのです。
✍️ 専門家の経験からの一言アドバイス
【結論】: 「症状が良くなったから」と自己判断でお薬をやめてしまうのが、実は一番危険な選択です。
なぜなら、この点は多くの人が見落としがちで、実際に保育園で溶連菌が再流行する原因の一つにもなっています。クリニックで私が一番よく受ける「症状が良くなったら薬をやめてもいいですか?」という質問の裏には、「子供に余計な薬を飲ませたくない」という親心があることを理解しています。だからこそ、この合併症予防の重要性だけは、強くお伝えしたいのです。
【夜間版】おうちで冷静に判断するための3つの観察ポイント
夜間の病院受診は、お子さんにとっても親御さんにとっても大きな負担です。慌てて救急に駆け込むべきか、それとも朝まで様子を見ていいのか。その判断のために、今夜は以下の3つのポイントだけを冷静に観察してみてください。
- 水分は摂れているか?
一番大切なのが水分補給です。お茶やイオン飲料などを少しでも飲めていて、おしっこが数時間おきに出ているようなら、ひとまず落ち着いて大丈夫です。逆に、唇がカサカサに乾いていたり、泣いても涙が出なかったり、半日以上おしっこが出ていなかったりする場合は、脱水が進んでいるサインかもしれません。 - 呼吸の状態はいつも通りか?
肩で息をしていたり、呼吸のたびにゼーゼー、ヒューヒューという音がしたり、顔色が悪かったりする場合は、注意が必要です。眠っている時の呼吸がいつもより明らかに速い、苦しそうという場合も、医師に相談すべきサインです。 - 呼びかけへの反応はどうか?
熱が高くても、あやすと笑ったり、会話ができていたりするなら、重症である可能性は低いです。しかし、名前を呼んでも反応が鈍い、ぐったりして視線が合わないといった場合は、意識の状態がいつもと違うサインと考えられます。
これらのポイントを観察し、「いつもと明らかに違う」と感じたら、ためらわずに夜間救急相談窓口(#8000)に電話するか、受診を検討してください。
🎨 デザイナー向け指示書:インフォグラフィック
件名: 夜間の子どもの様子・観察ポイント(信号機スタイル)
目的: 親が夜間に子どもの状態を直感的に判断し、適切な行動(様子見/相談/受診)をとれるようにするため。
構成要素:
1. タイトル: おうちで冷静にチェック!夜間の緊急度サイン
2. 青信号(朝まで様子を見てOK): ・水分が摂れている ・あやすと笑う ・いつも通り眠れている
3. 黄信号(#8000などに電話で相談を): ・食欲がなく、水分をあまり摂りたがらない ・機嫌が悪く、ずっと泣いている ・高い熱が続いている
4. 赤信号(夜間でも受診を検討): ・ぐったりして反応が鈍い ・呼吸が苦しそう ・水分が全く摂れない
5. 補足: 「判断に迷ったら、ためらわず#8000に電話しましょう」という一文を入れる。
デザインの方向性: 信号機のイラストを使い、各色に上記テキストとシンプルなアイコン(哺乳瓶、笑顔、泣き顔、ベッドなど)を配置。暖色系の、親が安心できるようなデザインを希望します。
参考altテキスト:** 夜間に子どもの状態を判断するためのチェックリスト。青信号は「朝まで様子見」、黄信号は「電話相談」、赤信号は「受診検討」の目安を示しています。
今すぐできる!喉の痛みを和らげるホームケア総まとめ
明日の朝、お医者さんに診てもらうまで、お子さんが少しでも楽に過ごせるように、ご家庭でできるケアをまとめました。
喉が痛いときのごはん&飲み物リスト 🙆♀️ おすすめ(喉にやさしい) 🙅♀️ 避けたい(刺激になる) **プリン、ゼリー、ヨーグルト** **熱すぎるもの**(おかゆ、スープ) **冷めたスープ、茶碗蒸し** **柑橘系のジュース**(オレンジ、グレープフルーツ) **アイスクリーム、シャーベット** **炭酸飲料** **豆腐、細かく刻んだうどん** **硬いもの**(おせんべい、揚げ物) **麦茶、湯冷まし、イオン飲料** **味の濃いもの** ✍️ 専門家の経験からの一言アドバイス
【結論】: 熱の「数字」だけを見て、一喜一憂しすぎないでください。
なぜなら、小児科医として本当に重視するのは、熱が39℃あるか40℃あるかという数字そのものよりも、「お子さん全体の様子」だからです。熱が高くても、水分が摂れていて比較的機嫌が良いなら、過度に心配する必要はありません。逆に熱は37℃台でも、ぐったりして元気がない方が要注意です。熱の数字に振り回されず、お子さんの表情や行動をしっかり見てあげてください。
おうちケア チェックリスト
- [ ] 部屋が乾燥しないように加湿する(加湿器 or 濡れタオル)
- [ ] 汗をかいたら、こまめに着替えさせる
- [ ] 水分補給を少しずつ、何度も試みる
- [ ] 楽な姿勢で休ませてあげる
- [ ] 喉にやさしい食事を準備する
先輩ママたちの「こうやって乗り切った」体験談 & Q&A
最後に、多くの親御さんから寄せられる質問と、先輩ママたちの工夫をご紹介します。「うちだけじゃないんだ」と感じて、少しでも気持ちが楽になれば嬉しいです。
よくある質問
- Q. 溶連菌は大人にもうつりますか?
- A. はい、うつります。特に看病しているご家族は、手洗いやうがいを徹底しましょう。大人がかかると、子どもより症状が重くなることもあります。
- Q. いつから保育園や学校に行けますか?
- A. 抗生物質を飲み始めてから24〜48時間経ち、熱が下がって全身の状態が良ければ、登園・登校許可が出ることが一般的です。お医者さんの指示に従ってください。
先輩ママの知恵袋
「夜中に何度も起きて喉の痛みを訴えるので、お気に入りのアニメのDVDを小さな音で流しっぱなしにして、気を紛らわせてあげました。」(4歳児のママ)
「麦茶もイオン飲料も嫌がった時に、薬局で売っている『経口補水液』のゼリータイプを試したら、これだけはちゅるちゅると飲んでくれました。冷凍庫で少し凍らせるのもおすすめです。」(5歳児のママ)
まとめ:ママの笑顔が一番のお薬です
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。最後に、今夜を乗り切るための大切なポイントをもう一度お伝えします。
- 溶連菌は「合併症予防」のための治療が最も大切です。明日は必ず病院を受診しましょう。
- 今夜は「水分・呼吸・反応」の3点だけを冷静に観察すれば大丈夫です。
- お子さんの回復力を信じて、看病しているお母さん自身も、少しでも体を休めてくださいね。
不安な中、夜遅くまでお子さんのために情報を集めているあなたは、本当に素晴らしいお母さんです。一人で抱え込まず、明日は必ず専門家である私たち小児科医に頼ってください。

