
初めてのインナーカラーで失敗しないオーダー術|黒髪・暗髪向け人気色も
「インナーカラー、やってみたいけど、派手になりすぎないかな?」「なんて頼んだらいいか分からない…」そんな不安で、一歩を踏み出せないでいませんか?
こんにちは!表参道でヘアカラリストをしているMIKAです。年間2,000人以上のお客様を担当する中で、初めてインナーカラーに挑戦する方の、たくさんのドキドキと不安に寄り添ってきました。
実は、初めてのインナーカラー成功の鍵は「色の知識」よりも、美容師さんにあなたの「理想」を正しく伝える「伝え方」にあります。
この記事は単なるヘアカタログではありません。私がこれまでの経験で培ってきた、あなたの不安を自信に変える「オーダーの全技術」に特化して解説する、世界一やさしいガイドです。
この記事を読み終える頃には、きっとあなたも準備万端になっているはず。
- 失敗しないオーダー方法の具体的な3ステップが分かる
- 黒髪や暗髪でも派手すぎない、お洒落な人気色が分かる
- ダメージや料金など、最後の不安もスッキリ解消できる
さあ、一緒に新しい自分への扉を開く準備を始めましょう!
なぜ?インナーカラーで「思ったのと違う」が起きる最大の原因
インナーカラーで最もよく聞く失敗談、それは「思ったより派手になった」「イメージと全然違う色になった」というもの。その最大の原因は、お客様と美容師との間での「イメージのすれ違い」にあります。
例えば、あなたが「ベージュ系のインナーカラーにしたいです」と伝えたとします。とても良いオーダーに聞こえますよね。でも、実はここに大きな落とし穴があるんです。
一口に「ベージュ」と言っても、美容師の頭の中には、
- ミルクティーのような明るく甘いベージュ
- グレージュのような、くすんだ大人っぽいベージュ
- ほとんど白に近い、ハイトーンのベージュ
など、無数の選択肢が浮かんでいます。もし、あなたがイメージするベージュと美容師がイメージしたベージュが違っていたら…?それが「思ったのと違う」に繋がってしまうのです。
✍️ 専門家の経験からの一言アドバイス
【結論】: 美容室で「お任せします」は、実は一番難しいオーダーです。
なぜなら、この言葉は美容師のセンスに丸投げしているように聞こえますが、お客様の中には必ず「こうはなりたくない」という隠れたイメージがあるからです。過去に私も、お客様を想って当時一番トレンディなカラーを提案した結果、「ここまで派手にしたかった訳では…」と悲しい顔をさせてしまった経験があります。この経験から、イメージを丁寧にすり合わせることの大切さを学びました。あなたの「なりたい姿」を、ぜひ言葉で聞かせてくださいね。
これで完璧!理想のインナーカラーを叶える魔法のオーダー3STEP
では、どうすればイメージのすれ違いを防げるのでしょうか?
大丈夫、難しいことは何もありません。これからお伝えする「魔法のオーダー3STEP」を実践するだけで、あなたの理想は驚くほど正確に美容師さんに伝わります。
STEP1: 「これになりたい!」という理想の写真を3枚用意する
百聞は一見にしかず。まずは、Instagramやネット検索で「これ、可愛い!」と思うインナーカラーのスタイル写真を3枚ほど探して、保存しておきましょう。
ポイントは、1枚だけでなく複数枚用意すること。そうすることで、あなたが「色の感じ」が好きなのか、「髪が動いた時の見え方」が好きなのかなど、こだわりのポイントが美容師さんにより伝わりやすくなります。
STEP2: 「どう見せたいか」をあなたの言葉で補う
写真を見せながら、あなたの「なりたいイメージ」を言葉で伝えてみましょう。専門用語は一切いりません。あなたの普段の言葉でOKです。
- 「耳にかけた時に、さりげなく見える感じにしたいです」
- 「髪を結ぶことが多いので、その時にお洒落に見えるようにしたい」
- 「普段は隠せるけど、休日はちょっとだけ目立つくらいがいい」
このように伝えてもらえると、私たちはあなたのライフスタイルまでイメージして、最適な色の明るさや入れる範囲を提案することができます。
STEP3: 「こうはなりたくない」というNGイメージも伝える
理想を伝えるのと同じくらい大事なのが、「なりたくないイメージ」を伝えること。
「派手な金髪にはなりたくない」「赤みが強い色は苦手」など、NGを先に伝えてもらうことで、失敗のリスクを極限まで減らすことができます。
🎨 デザイナー向け指示書:インフォグラフィック
件名: 魔法のオーダー3STEP
目的: 初心者でも、美容室で理想のイメージを正確に伝えられるようになるための、具体的なアクションプランを視覚的に理解させる。
構成要素:
1. タイトル: 理想のインナーカラーを叶える魔法のオーダー3STEP
2. ステップ1: (アイコン: スマートフォン) 写真を見つける - 「これ!」と思う写真を3枚Save!
3. ステップ2: (アイコン: 吹き出し) イメージを言葉にする - 「さりげなく見せたい」など、あなたの言葉でOK!
4. ステップ3: (アイコン: NGマーク) NGも伝える - 「派手な金髪はNG」など、苦手なイメージも共有しよう!
デザインの方向性: 明るく、親しみやすいフラットデザイン。女性向けの柔らかい色合い(パステルカラーなど)を基調にする。
参考altテキスト: 美容室でインナーカラーを失敗しないためのオーダー方法3ステップを図解。ステップ1は写真の用意、ステップ2はイメージの言語化、ステップ3はNGイメージの共有。
そのまま使える!魔法のオーダーシート
下のチェックリストをスクリーンショットして、美容室でぜひ見せてみてくださいね。
- [ ] インナーカラーは初めてです
- [ ] 見せたいイメージの写真はこちらです(3枚)
- [ ] 普段の見え方:
- [ ] 常に隠しておきたい
- [ ] 耳にかけたり結んだ時にだけ見せたい
- [ ] 普通にしていても少し見えるくらいが良い
- [ ] 苦手なイメージ・色はありますか?(例:金髪っぽさ、赤みなど)
【黒髪・暗髪さん向け】派手すぎない垢抜けインナーカラー最旬カタログ
オーダー方法が分かったら、次は「どんな色にするか」を考えていきましょう。
特に黒髪や地毛に近い髪色の方は、色の選び方で印象が大きく変わります。ここでは、初めての方でも挑戦しやすく、派手になりすぎない王道カラーを3系統ご紹介します。
| 色の系統 | 派手さ度 | 色持ち | こんな人におすすめ |
|---|---|---|---|
| **ベージュ系** | ★★☆☆☆ | **★★★☆☆** | ・一番**ナチュラルで挑戦しやすい** ・柔らかく、女性らしい印象が好き ・オフィスやバイトでも浮きたくない |
| **アッシュ系** | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | ・**クールで透明感**のある印象が好き ・**髪の赤みを消したい** ・お洒落でトレンド感を出したい |
| **ピンク系** | **★★★★☆** | ★★☆☆☆ | ・少しだけ**個性を出して、可愛らしさをUP**したい ・顔色を明るく見せたい ・暖色系のファッションが好き |
✍️ 専門家の経験からの一言アドバイス
【結論】: カラーを選ぶ時は、「色落ちしていく過程」までイメージすることが、長期的な満足度に繋がります。
なぜなら、ヘアカラーは染めたての1週間がゴールではないからです。特にインナーカラーで使うハイトーンの色は、2〜3週間で少しずつ抜けていきます。例えば、アッシュ系は綺麗ですが色落ちは早め。その後の黄色っぽさを抑えるために、少し濃いめに入れたり、紫シャンプーという特別なシャンプーをおすすめしたりします。プロの美容師は、あなたの1ヶ月後まで見据えて色を調合しています。ぜひ、「色落ちが綺麗なのはどれですか?」と聞いてみてください。
まだある不安を解消!初めてのインナーカラーQ&A
最後に、初めての方が抱えがちな素朴な疑問にお答えしますね。
Q1. ブリーチは絶対に必要ですか?髪が傷むのが心配です。
A1. 透明感のある明るい色にするためには、ブリーチ(髪の色素を抜く施術)が基本的に必要です。ですが、「ブリーチなしで出来るだけ明るく」というオーダーも可能です。その場合、選べる色はブラウン系などに限られますが、ダメージは大幅に抑えられます。ダメージが心配な気持ちを、ぜひ正直に相談してくださいね。
Q2. 料金はだいたいいくらかかりますか?
A2. サロンや入れる範囲によって大きく異なりますが、通常のカラー料金に+3,000円〜7,000円程度が目安です。ブリーチの回数によっても変わるので、予約時やカウンセリングの際に必ず料金を確認しましょう。
Q3. 学校やバイト先でバレずに隠せますか?
A3. はい、可能です。髪を下ろしていれば見えない「もみあげ」や「襟足の内側」など、狭い範囲に入れることで、普段はほぼ完璧に隠すことができます。オーダーの際に「普段は隠せるようにしたい」と伝えれば、最適な場所を提案してくれますよ。
まとめ:小さな勇気で、新しい自分に会いに行こう
いかがでしたか?初めてのインナーカラーへの不安は、少し軽くなりましたか?
この記事でお伝えしたかった、最も大切なポイントをもう一度。
- 成功の鍵は「伝え方」: 写真と言葉で、あなたの理想をしっかり伝えよう。
- オーダーは3STEPで: ①写真準備 ②イメージ言語化 ③NG共有 で完璧!
- 初心者向けカラー: まずはナチュラルな「ベージュ系」か、透明感の「アッシュ系」から。
インナーカラーは、あなたの毎日をちょっとだけ特別にしてくれる、素敵な魔法です。
小さな勇気が、きっとあなたの毎日を、もっと輝かせてくれるはず。
さあ、新しい自分に会いに行きましょう!

